
▼目次
1. なぜマウスピース矯正で抜歯が必要になる?
2. マウスピース矯正で抜歯が必要なケースに多い歯並びの特徴
3. マウスピース矯正で抜歯が必要か不要かを見極めるポイント
4. 兵庫県加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のマウスピース矯正治療
目立ちにくく、取り外しも可能なマウスピース矯正は、歯並びの改善を考える際に選択肢の一つとして挙げられることがあります。しかし、矯正を始める前に気になるのが「抜歯の必要性」です。マウスピース矯正でも、歯を並べるスペースが不足している場合などには、抜歯が検討されることがあります。ただし、すべてのケースで抜歯が必要になるわけではなく、歯並びの状態や治療目標によって判断は異なります。今回は、マウスピース矯正で抜歯が必要となる理由や、必要になるケースの特徴、不要な場合との違いについて解説します。
1. なぜマウスピース矯正で抜歯が必要になる?
マウスピース矯正は、歯にやさしく力をかけて少しずつ動かしていく矯正方法です。そのため、歯を大きく動かす必要がある場合や、スペースがまったく足りない状態では、あらかじめ抜歯が必要になることがあります。
①歯を並べるスペースが足りない場合
もっとも多い理由は、あごの大きさに対して歯が並ぶスペースが不足しているケースです。そのまま歯を動かすと外に張り出してしまい、口元が前に出た印象になることがあります。こうした場合には、数本の歯を抜いてスペースを確保することがあります。
②歯並びの重なりが強く、マウスピースの調整が難しいと判断された場合
叢生(そうせい)と呼ばれる歯の重なりが強いケースでは、歯が大きく前後に重なっているため、マウスピースでは動かす範囲に限界があることがあります。このような場合、抜歯によってスペースを作ることで無理のない範囲で治療が可能になることがあります。
③前歯を内側に引き込む必要がある場合
出っ歯気味の歯並びを改善するには、前歯を内側に動かすスペースが必要です。口元の突出感を引き下げるためには、抜歯によってスペースを確保したうえで、マウスピースで段階的に前歯を引き込んでいく計画が立てられることもあります。
④噛み合わせのバランス調整が必要な場合
上下の歯の本数や位置関係に差があると、噛み合わせが合わなくなることがあります。この場合、片側だけの抜歯や、上下同時の抜歯によって、バランスを整えることが検討されることがあります。
⑤マウスピースで動かせる範囲に限界がある場合
ワイヤー矯正と比べると、マウスピース矯正は歯を動かせる範囲にやや制約があるとされます。そのため、無理に歯を動かすよりも、抜歯でスペースを作り、治療効果を引き出す方針が取られることもあります。
マウスピース矯正では、すべてのケースで抜歯が必要になるわけではありません。ただし、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや長期的なお口の健康を見据えたうえで、抜歯を含めた治療計画が立てられることもあります。
2. マウスピース矯正で抜歯が必要なケースに多い歯並びの特徴
抜歯が必要になるかどうかは、見た目の印象だけでは判断できません。あごの骨の大きさや歯の生え方、噛み合わせの状態などを総合的に見て判断します。ここでは、抜歯が検討されやすい歯並びの例を紹介します。
①前歯のデコボコが目立つ叢生(そうせい)
歯が並ぶスペースが不足していて、前後に歯が重なっている状態です。とくに前歯が重なっていたり、1本だけ大きくねじれて生えている場合は、スペース確保のために抜歯が必要になることがあります。
②上の前歯が前に出ている出っ歯(上顎前突)
見た目だけでなく、口が閉じにくい、唇が乾きやすいといった問題を抱えていることもあります。前歯を後ろに引くには十分なスペースが必要となるため、抜歯を併用して治療を進めることがあります。
③上下の歯が前後にずれている噛み合わせのズレ
上下の歯がしっかりかみ合わず、前後に大きなズレがある場合には、噛み合わせのバランスを整えるために抜歯が選ばれることがあります。噛み合わせの調整は、単に見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音への影響も関係していることも考えられます。
④歯が大きく、あごの幅が狭いケース
歯が平均よりも大きく、あごにおさまりきらない場合、非抜歯での矯正には限界があると判断されることがあります。マウスピース矯正では歯列の拡大に制限があるため、抜歯が検討されるケースもあります。
⑤口元の突出感を改善したいという希望がある場合
見た目の改善を希望している方の中には、「横顔をすっきりさせたい」「口元を引っ込めたい」といった希望を持つ方もいます。そうした希望に対して、抜歯を伴う矯正で対応されることがあります。
抜歯が必要かどうかは、単に歯並びをきれいにするだけでなく、噛み合わせや顔全体のバランスを含めて判断されます。
3. マウスピース矯正で抜歯が必要か不要かを見極めるポイント
マウスピース矯正を検討している方にとって、「抜歯が必要になるのかどうか」は気になるポイントです。実際には、診断結果や希望する仕上がりによって異なります。ここでは、判断に関わるポイントを紹介します。
①あごの大きさと歯のバランスを見る
歯の本数や大きさに対して、あごのスペースに余裕がある場合は、抜歯をせずに歯を動かせる可能性があります。逆に、あごが小さくて歯が並びきらない場合は、スペース確保のために抜歯が検討されることがあります。
②歯の傾きや重なりの程度を確認する
前歯の重なりがごく軽度で、わずかな調整で整えられるようなケースでは、非抜歯で対応できることが多い傾向にあります。一方で、複数の歯が大きく傾いている、ねじれているといった場合は、スペースを確保する必要が出てくる可能性があります。
③治療のゴールや仕上がりの希望を伝える
「前歯だけを整えたい」「口元を引っ込めたい」「噛み合わせも含めて整えたい」など、治療に求める内容によって必要なスペースが変わります。希望する仕上がりに応じて、抜歯が必要になるかどうかが判断されることもあります。
④矯正方法ごとの特徴を踏まえる
ワイヤー矯正は歯を動かせる範囲が広いため、抜歯をせずに治療が行える可能性が比較的高いとされています。一方で、マウスピース矯正では動かせる範囲に制限がある場合もあり、より確実に並べるには抜歯が必要と判断されることもあります。
⑤歯医者での精密検査と相談が不可欠
最終的な判断は、口腔内の状態を詳しく調べたうえで行われます。レントゲンや口腔内写真、歯型の分析、噛み合わせの評価などを通して、無理のない矯正計画が立てられます。不安や希望がある場合は、カウンセリングでしっかりと相談しましょう。
抜歯が必要かどうかは、一人ひとりの歯並びや治療目的によって異なります。見た目だけでなく、機能性や将来の健康も考慮しながら、納得できる治療方針を選ぶことが大切です。
4. 兵庫県加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のマウスピース矯正治療
加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院では「全世代対応・総合歯科医院」としてあらゆるご年齢の方へ矯正治療を行っています。
永久歯の生え変わりが完了する12歳からはマウスピース矯正「インビザライン」による矯正治療を推奨しています。マウスピース矯正は以下のメリットがあります。
①目立ちにくい
装置が透明に近いため、見た目を気にすることなく治療が可能です。
②取り外しが可能
食事や歯磨きの際に、アライナーを取り外せるので衛生的です。
③ワイヤー矯正と比べて快適な付け心地
金属を使用せず、歯面の凹凸感もないため、ワイヤー矯正よりも不快感や違和感を抑えた矯正治療が期待できます。
※不快感や違和感の感じ方には個人差があります。
加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院は総合歯科医院として、万が一マウスピース矯正治療中にむし歯や知覚過敏などのトラブルが発生してもお口全体を見て治療できる点も強みです。
また、マウスピース矯正では対応できない重度の歯列矯正が必要な方へは矯正専門医によるワイヤー矯正も行っています。
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のワイヤー矯正治療の詳細はこちら
https://www.ono-dc.com/treatment/wire/
矯正治療は見た目だけでなく、顎関節症や噛み合わせの影響による頭痛・肩こりの改善も期待できる治療です。
このことからあらゆる年齢の方に向けた治療とも言えます。
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のマウスピース矯正治療の詳細はこちら
https://www.ono-dc.com/treatment/mouthpiece/
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院の【矯正歯科治療専門サイト】はこちら
https://ono-dc-ortho.com/
まとめ
マウスピース矯正で抜歯が必要かどうかは、歯の重なり方やあごの大きさ、噛み合わせの状態などによって異なります。希望する仕上がりによっては、スペースを確保するために抜歯を検討することもありますが、すべてのケースで抜歯が必要になるわけではありません。抜歯が必要かどうかを含めた治療方針は、お口の状態を詳しく調べたうえで決まるため、まずは歯医者で相談してみましょう。兵庫県加東市・小野市周辺でマウスピース矯正をお考えの方は、小野歯科医院までご相談ください。
監修
小野圭三(小野歯科医院 院長 / 歯科医師)
広島大学歯学部卒業
日本インプラント学会会員
小野貴翔(歯科医師)
愛知学院大学歯学部歯学科卒業
インビザライン認定ドクター
小野彩(歯科医師)
大阪大学歯学部 卒業
歯科保存学会 認定医