
▼目次
1. 子どもの矯正は何歳から始めるのが一般的?
2. 子どもの矯正を始めるタイミングを見極めるポイント
3. 子どもの矯正で気をつけたい注意点
4. 兵庫県加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院の小児矯正
子どもの歯並びは成長とともに変化していきます。早い段階からお口の状態を確認し、必要に応じて対策を取ることで、将来の歯やあごの健康を守ることに繋がる可能性があります。特に「何歳から矯正を始めるべきか」という疑問を持つ親御さんは多いのではないでしょうか。矯正治療は早ければ良いというわけではなく、それぞれの成長段階や歯並びの状態を見極めることが大切です。
今回は、子どもの矯正を始める一般的な年齢の目安や、治療を検討する際に押さえておきたいポイントを整理し、始めどきを判断するための基本的な考え方を解説します。
1. 子どもの矯正は何歳から始めるのが一般的?
子どもの矯正は「早期治療(第一期治療)」と「本格治療(第二期治療)」の2つに分けられます。歯並びやあごの成長に合わせて適した時期があるため、始める年齢は一概には決められません。一般的な目安を見てみましょう。
①乳歯列期(3〜5歳頃)
この時期は歯がすべて乳歯のため、矯正治療は基本的に行いません。ただし、指しゃぶりや口呼吸などの習慣が歯並びに影響することがあるため、生活習慣の改善が大切です。
➁混合歯列期(6〜10歳頃)
乳歯と永久歯が混ざる時期で、早期治療が始めるケースがあります。あごの成長を利用してスペースを確保したり、噛み合わせのバランスを整えたりするのに適したタイミングとされています。
➂本格治療前の準備期(10〜12歳頃)
永久歯が生えそろう前に、歯列やあごの状態を確認する段階です。必要に応じて床拡大装置などを使い、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保することもあります。
④永久歯列完成期(12〜15歳頃)
この時期に本格的な矯正治療を開始するケースもあります。永久歯が生えそろい、骨の成長が安定してくるため、ワイヤー矯正やマウスピース矯正による歯の移動が行われることがあります。
同じ年齢でも成長のスピードや歯の状態には個人差があります。定期的に歯医者でチェックを受け、必要に応じて適切な開始時期を見極めることが大切です。
2. 子どもの矯正を始めるタイミングを見極めるポイント
矯正治療を始める時期を判断するには、年齢だけでなく、歯並びや生活習慣などさまざまな要因を考慮する必要があります。ここでは代表的なポイントを挙げます。
①永久歯の生え方
前歯や奥歯の生え方に大きなズレや隙間がある場合、矯正が検討されることがあります。特に八重歯や出っ歯の傾向が見られる場合は、早めの相談が望ましいです。
➁あごの成長状態
上下のあごの大きさや位置のバランスが整っていないと、将来的に噛み合わせに影響することがあります。成長期を利用することで、骨格的な問題を早めに改善しやすい場合もあります。
➂口腔習慣の有無
指しゃぶり、口呼吸、舌を前に押し出す癖などは、歯並びを乱す原因となります。このような習慣が見られる場合は、生活習慣の見直しも含めた対応が大切です。
④むし歯や乳歯の早期欠損
乳歯のむし歯や早めの抜歯があると、永久歯の生え方に影響が出ることがあります。そのため矯正を検討する前に、むし歯治療や予防ケアを行うことが重要です。
矯正開始のタイミングは一人ひとり異なります。定期的に歯医者で相談し、成長に合わせた最適な時期を見極めることが大切です。
3. 子どもの矯正で気をつけたい注意点
矯正治療は歯並びを整えるだけでなく、長期にわたる生活習慣や日々のケアが関わってきます。治療を進めるうえで、保護者が理解しておきたい注意点を整理します。
①治療中のむし歯や歯ぐきの炎症
矯正装置をつけていると磨き残しが増え、むし歯や歯ぐきの腫れにつながることがあります。毎日の仕上げ磨きやフロスの使用を習慣づけることが大切です。
➁装置の取り扱い
マウスピース型矯正の場合は、装着時間を守ることが治療のスムーズな進行に繋がる場合があります。ワイヤー矯正の場合は装置の破損や部品の脱落を避けるため、硬い食べ物や粘着性のある食品を控えるよう配慮が必要です。
➂通院の継続
矯正治療は歯科医師による定期的なチェックや調整が欠かせません。通院を怠ると、歯の動きが遅れたり計画通りに進まなくなる可能性があるため、スケジュールを守ることが重要です。
④本人のモチベーション
治療が数年続くため、途中でやる気をなくしてしまう子どももいます。歯並びが整った後の楽しみを一緒に話し合うなど、前向きに続けられるような声かけをしましょう。
⑤治療終了後の保定
矯正が終了しても、歯は元の位置に戻ろうとする性質があります。そのため「リテーナー」と呼ばれる保定装置を一定期間使い続けることが推奨されます。
矯正は長期的な取り組みだからこそ、日常のケアや家族の協力が欠かせません。治療開始前から生活習慣やサポート体制を整えておくことが大切です。
4. 兵庫県加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院の小児矯正
加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院では「全世代対応・総合歯科医院」として、成長期のお子さんに向けた小児矯正に力を入れています。
お子さんの歯並びや口腔機能の発育に合わせて「マイオブレース」や「インビザライン・ファースト」といった矯正装置を取り入れ、将来を見据えた治療をご提案しています。
《当院の小児矯正の特徴》
小児矯正の特徴① マイオブレースによる悪癖の原因改善
口呼吸や舌のクセ、飲み込み方、姿勢など歯並びを乱す要因に着目。マウスピース型装置とトレーニングを組み合わせて、原因から改善をめざします。
小児矯正の特徴② インビザライン・ファーストによる目立ちにくい治療
透明アライナーを使った小児矯正で、学校生活に取り入れやすく、歯の移動と顎の成長を同時にサポートします。取り外し可能なため、食事や歯磨きは普段通り行えます。
小児矯正の特徴③ デジタル機器を用いたわかりやすい診断
iTero口腔内スキャナによる3Dシミュレーションで、治療後の歯並びのイメージを親子で共有。小児矯正の計画を視覚的に理解しやすい体制を整えています。
小児矯正の特徴④ 予防歯科との両立
定期検診「ゼロゼロバスターズ」と組み合わせ、むし歯予防や歯肉の健康管理と並行して矯正治療を進めます。矯正中も歯の健康を守るのが当院の特徴です。
小児矯正の特徴⑤ 親子で取り組むカウンセリング
治療開始のタイミングや装置の種類を保護者とお子さんが一緒に理解・納得できるように説明し、安心して小児矯正を進められる環境を大切にしています。
加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院は、総合歯科医院として小児矯正と予防歯科を両立させながら、お子さんの健やかな成長をサポートしています。
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院の小児矯正(マイオブレース)の詳細はこちら
https://ono-dc-ortho.com/myobrace/
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院の小児矯正(インビザライン・ファースト)の詳細はこちら
https://ono-dc-ortho.com/invisalign/
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院の【矯正歯科治療専門サイト】はこちら
https://ono-dc-ortho.com/
まとめ
子どもの矯正は「〇歳から始める」と一律に決まっているわけではなく、あごの成長や歯の生え方によって適切な開始時期が異なります。6〜10歳の混合歯列期や、12歳前後で永久歯が生えそろう時期はひとつの目安となりますが、生活習慣や口腔環境によっても判断が変わることもあります。矯正を始める際には、むし歯予防や装置の扱い、通院の継続といった注意点を理解し、家族で協力しながら取り組むことが大切です。
子どもの歯並びについてお悩みの方は兵庫県加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院までお問い合わせください。
監修
小野圭三(小野歯科医院 院長 / 歯科医師)
広島大学歯学部卒業
日本インプラント学会会員
小野貴翔(歯科医師)
愛知学院大学歯学部歯学科卒業
インビザライン認定ドクター
小野彩(歯科医師)
大阪大学歯学部 卒業
歯科保存学会 認定医